高齢化社会が進み、福祉や介護に関係する仕事が増えています。そして、一定のレベル以上の仕事ができるよう、資格が創設されています。その一つが、福祉用具専門相談員です。
福祉用具専門相談員は、介護用ベッドや入浴や排せつをサポートするなどの福祉用具を選定したり、利用者に使用方法をアドバイスしたり、メンテナンスする仕事を担います。利用者の介護を直接助ける仕事ではありませんが、介護する側とされる側の両者にとっての負担軽減に役立つため、活躍が期待されています。
実際、介護保険制度で指定されている福祉用具を貸与・販売している業者は、福祉用具専門相談員の2名以上の常駐が義務付けられていることを考えると、果たす役割は大きいといえます。
福祉用具専門相談員の資格を取得するには、都道府県知事の指定事業者が実施する「福祉用具専門相談員指定講座」を受講する必要があります。こちらの講座は50時間のカリキュラムで、福祉用具専門相談員の役割に加えて介護保険制度などに関係する基礎知識を学びます。
さらに、高齢者と介護や医療の現状についても把握したうえで、個別の福祉用具に関する知識や技術を演習をすることで習得します。そして、福祉用具を選定したり、調整などの必要なサービスを提供する方法や計画書の作成についても学べます。
講座終了後は、理解しているかを評価する筆記試験が実施されます。一定の知識や技術を持っていることで、利用者や計画策定をともに行うケアマネージャーともスムーズにコミュニケーションできるようになるでしょう。